彼自身による小池隆太

トップページへ戻る


略年譜 | 所属学会 | 研究業績 | お気に入り・趣味

小池のイマージュ
セルフポートレート(1998年12月頃)

                   
小池 隆太(こいけ りゅうた,KOIKE Ryuta)略年譜:

1971年 京都市生まれ.現在35歳
1984年 京都市立日野小学校 卒業
1987年 京都市立醍醐中学校 卒業
1990年 京都府立東稜高等学校 卒業
大阪大学 文学部 入学
1994年 大阪大学 文学部 哲学科哲学哲学史専攻 卒業
某証券会社系システム会社に就職
1995年 会社を辞める
1997年 大阪大学 大学院言語文化研究科 言語文化学専攻 博士前期課程 入学
1999年 大阪大学 大学院言語文化研究科 言語文化学専攻 博士前期課程 修了・修士(言語文化学)
大阪大学 大学院言語文化研究科 言語文化学専攻 博士後期課程 入学
2000年 大谷女子短期大学 英語英文学科 非常勤講師(担当科目「情報メディア論」「メディアと言語コミュニケーション」他)
2001年 大谷女子短期大学 英語英文学科 非常勤講師(担当科目「情報処理演習」他)
2002年 大阪大学 大学院言語文化研究科 言語文化学専攻 博士後期課程 単位取得退学
関西学院大学 総合政策学部 メディア情報学科 助手

2003年 山形県立米沢女子短期大学 社会情報学科 講師

2006年 山形県立米沢女子短期大学 社会情報学科 助教授
現在に至る

ページの先頭へ戻る




所属学会等:

ページの先頭へ戻る




これまでの研究業績・論文など:

1994年 卒業論文「サルトルの "L'imaginaire" における運動と時間性」
(大阪大学文学部1993年度卒業論文,1994年1月提出)

1999年 修士論文「L'evolution de l'<< ecriture >> chez Roland Barthes」
(大阪大学言語文化研究科1998年度修士学位論文,1999年1月提出)

学会発表「ロラン・バルトにおける他者としての日本 −『記号の帝国』をめぐって−」
(大阪大学言語文化学会第16回春季大会,於大阪大学,1999年5月27日発表)

学会発表「Roland Barthes,L'Empire des signesにおける"ecriture"と写真の問題について」
(日本フランス語フランス文学会関西支部大会,於関西学院大学,1999年11月27日発表)

2000年 論文「総合学習を支援する創造力育成CAIシステムの研究開発」(共同執筆)
(通商産業省情報処理事業振興協会,高度情報化支援ソフトウェアシーズ育成事業,2000年2月提出)

学会誌論文「ロラン・バルトにおける他者としての日本 −『記号の帝国』をめぐって−」
(『言語文化学』Vol.9,pp.189-204,大阪大学言語文化学会,2000年3月31日発行)

学会誌論文「Roland Barthes,L'Empire des signesにおけるエクリチュールと写真の問題について」
(『関西フランス語フランス文学』第6号,pp.44-55,日本フランス語フランス文学会関西支部,2000年3月31日発行)

学会発表「総合的学習を支援する学習シーケンスの実装システムの研究開発」(共同発表)
(教育工学関連学協会連合第6回全国大会,於鳴門教育大学,2000年10月7-9日発表)

紀要論文「メディアの変容は我々に何をもたらすのか −教育におけるコンピュータの可能性−」(共同執筆)
(『大谷女子短期大学紀要』No.44,pp.171-186,大谷女子短期大学,2000年12月1日発行)

2001年 研究会発表「『ポケットモンスター』のメディア論的考察」
(研究会「カルチュラル・スタディーズの理論と実践」シンポジウム(大阪大学言語文化研究科 Cultural Studies Circle主催),於大阪大学,2001年2月3日発表)

論文「象徴交換としてのポケット・モンスター」
(『カルチュラル・スタディーズの理論と実践』,pp.49-58,大阪大学言語文化部・大阪大学大学院言語文化研究科,2001年3月28日発行)

論文「マシンガン撮影と『時間のクリスタル』 −映画『マトリックス』における空間表象」
(『映像と文化』,pp.33-48,大阪大学言語文化部・大阪大学大学院言語文化研究科,2001年3月28日発行)

論文「総合学習を支援するオンライン授業システムの研究開発研究」(共同執筆)
(文部科学省大学共同利用機関メディア教育開発センター,『研究報告』第24号,pp.44-69,2001年3月30日発行)

2002年 論文「学生による学習ソフトの評価とコンピュータ・リテラシーとの相関性について −受講学生のアンケート調査の結果から」(共同執筆)
(『異言語・異文化教育におけるマルチメディア教育の可能性 −フランス語教育の現場から−』,pp.49-54,大阪大学言語文化部・大阪大学大学院言語文化研究科,2002年3月28日発行)

論文「権力としての大学から批判的学校へ」
(『ポストコロニアルとグローバリゼーション カルチュラル・スタディーズの理論と実践2』,pp.87-94,大阪大学言語文化部・大阪大学大学院言語文化研究科,2002年3月28日発行)

学会誌論文「「マンガの美学」に求められるもの −ツールとしての学から,コミュニケーションとしての学へ−」
(『マンガ研究』vol.1,pp.69−74,日本マンガ学会,2002年5月29日発行)

学会発表「宮崎駿『風の谷のナウシカ』における「物語」と「美」の問題」
(日本マンガ学会第2回大会(「第5回アジア MANGA サミット日本大会 in YOKOHAMA」と協力開催),於パシフィコ横浜,2002年10月13日)

2003年 学会誌論文「宮崎駿『風の谷のナウシカ』における「物語」と「美」の問題」
(『マンガ研究』vol.3,pp.32-41,日本マンガ学会,2003年3月20日発行)

2004年 Deux regards sur le Japon : Sartre et Barthes
(Colloque international a la Sorbonne "Sartre et le Zen", Universite de Paris I, Amphitheatre Richelieu, Paris, France, 28/mars/2004)
[「日本をめぐる二つのまなざし:サルトルとバルト」(フランス語による発表・討論),ソルボンヌ国際シンポジウム「サルトルと禅」,主催:パリ第一大学,於リシュリュー講堂,パリ,フランス,2004年3月28日]

携帯ラウンドテーブル「逆襲するケータイ」:研究報告「ケータイのテトラッド」,ならびにパネル・ディスカッション参加
(日本記号学会第24回大会「ケータイの記号論 −モバイル・フューチャ−」,於京都精華大学,2004年5月16日)

“Shirow Masamune”
(LEXIKON DER COMICS, Teil2: Personen. Meitingen: Corian-verlag Heinrich Wimmer, 49. Erg.-Lfg., Marz 2004, S. 1-29 (aus dem Japanischen von Jaqueline Berndt))
[論文「Shirow Masamune(士郎正宗)」,『(ドイツ)コミック辞典』第2部「作家」,pp.1-29,(和独訳:ジャクリーヌ・ベルント),2004年3月]

学会発表「士郎正宗作品における「女性」」
(日本マンガ学会第4回大会,於川崎市市民ミュージアム,2004年6月20日)

学会誌論文「士郎正宗作品における「女性」」
(『マンガ研究』vol.6,pp.99-109,日本マンガ学会,2004年12月20日発行)

2005年 書評「『ハロー、ドゥルーズ!』を読む」
(東北ドイツ文学会・日本独文学会東北支部,『東北ドイツ文学研究』第48号,2005年2月10日発行)

共著『新記号論叢書[セミオトポス]2 ケータイ研究の最前線』(執筆箇所:「III ケータイとマクルーハン」より「ケータイのテトラッド」(pp.181-197))
(日本記号学会編,慶応義塾大学出版会,2005年12月26日発行)

2006年 Significance of "Puppeteer" in Shirow Masamune's The Ghost in the Shell: Nature of the "I" identity in the net society
(Asia-Pacific Advanced Network, 21st APAN Meeting in Tokyo, Akihabara Convention Hall, Tokyo, Japan, 23/Jan/2006)
[「士郎正宗『攻殻機動隊』における「人形使い」の意味 −ネット社会において「私」であるということ−」(英語による発表・討論),Asia-Pacific Advanced Network,21st APAN Meeting in Tokyo,於秋葉原コンベンションホール,東京,日本,2006年1月23日]

共著『シュンポシオン −高岡幸一教授退職記念論文集』(執筆箇所:「文化・文学篇」「文化の解読」より「ケータイされる物語 −携帯電話における写真」(pp.145-154))
(高岡幸一教授退職記念論文集刊行会編,朝日出版社,2006年3月31日発行)

ページの先頭へ戻る



すきな人物,とくにすきなその作品(人物名日本語五十音順):

 aiko,安部公房,クリント・イーストウッド,YES,イチロー,井上雄彦,羽海野チカ『ハチミツとクローバー』,ジル・ヴィルヌーヴ,漆原友紀『蟲師』,フリッツ・ヴンダーリッヒ,HY「Song for...」,大友克洋,奥田民生,尾崎豊,開高健,フランツ・カフカ,神林長平,北野武,鬼頭莫宏,スタンリー・キューブリック,キング・クリムゾン,エリック・クラプトン,グレン・グールド,くるり,黒澤明,フランシス・コッポラ,小林恭二,コブクロ,坂本龍一,志村貴子,白土三平,士郎正宗,ブルース・スプリングスティーン,メルセデス・ソーサ,田中ユタカ『愛人 [AI-REN]』,種田山頭火,サルバドール・ダリ,筒井康隆『残像に口紅を』,フィリップ・K・ディック,ザ・ドアーズ,ジャン=フィリップ・トゥーサン,中島みゆき,成田美名子,畠山直哉,ビクトル・ハラ,阪神タイガース,レナード・バーンスタイン,マルコ・パンターニ,ピンク・フロイド,マルセル・プルースト,ヴィルヘルム・フルトベングラー,アンリ=カルティエ・ブレッソン,グスタフ・マーラー,スティーブ・マックイーン,松任谷由実,松本大洋,眉村卓『消滅の光輪』,美内すずえ,三島由紀夫『豊饒の月』,宮崎あおい,宮崎駿『風の谷のナウシカ』(マンガの方のみ),ジョアン・ミロ,村上春樹,THE MODERN JAZZ QUARTET,矢沢あい『NANA』,山崎まさよし,ゆず,アルチュール・ランボー,ジョン・レノン「(Just like)Starting Over」,ザ・ローリング・ストーンズ「As tears go by」「Angie」,シルビオ・ロドリゲス,YMO.

趣味(なんとなく順):

 ツーリング(SUZUKIのSV400というかなりマニアックかつ美しいフォルムのバイクに乗っています.下手な外車よりめずらしいマシンです.400ccクラスのバイクでは最高のエンジン出力を誇るマシンで,V型2気筒エンジンの排気音がこれまた美しいんですわ),サイクリング(イタリアのBianchiというメーカーのレース用自転車に乗っています.パーツはもちろんCampagnoloでしょ!),スキー(天元台その他で修行中),写真(いや,既に完全に仕事の一部ですな.いまや往年の名機となったCONTAXユーザーです.仕事上の要請でNikonも使いますけど),読書(いや,これは仕事以外の何ものでもないですな),映画鑑賞(いや,趣味というよりは仕事かな),アニメーション鑑賞(いや,ますます仕事かな),マンガ(いや,これは思いっきり仕事ですな),音楽鑑賞(aikoからaikoまで.もとい,邦楽・洋楽・ジャズ・クラシック・民族音楽などなど,ほぼいろんなジャンルを聴きますね.大学時代は合唱団の指揮者をしていました.マーラー“交響曲第8番「千人の交響曲」”を小林研一郎指揮・大阪フィルハーモニー管弦楽団演奏で歌ったこともありますよ),ギター(Ovationを使ってます.弾き語りの道具ですね),ボードゲーム/カードゲーム(やっぱPAKER BROTHERS社の「MONOPOLY」と「Pit」(←ゼミ生にも大人気)かな),おいしい酒を飲むこと(特に赤ワインね).

ページの先頭へ戻る


トップページへ戻る

http://homepage3.nifty.com/rkoike/moi-meme.html
Auteur: Ryuta KOIKE <rkoike@mac.com>
Copyright (c) 1998-2006 par Ryuta Koike.